NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    【誤認に注意】共同保有とみなされる関係とは?大量保有報告書での判断基準を整理

    大量保有報告制度では、5%超の株券等を保有する者に対して報告義務が課されますが、その際、他人の保有分も「共同保有」と判断されると合算対象となる点に注意が必要です。

    実務では「形式的には別名義でも、実質的に共同保有とされるか否か」の判断が非常に重要かつ難解です。本コラムでは、金融庁のガイドラインに基づき、共同保有に該当するか否かの判断ポイントと誤認しやすいケースを整理します。

    ■ 結論:形式よりも「実質的な意思統一関係」があるかが重要

    判断基準内容
    実質的判断共同して株券等を取得・保有・売買する意思の合致があるか
    名義の有無名義の一致は要件ではない(別名義でも該当することがある)
    契約書の存在書面契約の有無は判断要素の一つにすぎない

    ■ 共同保有と判断される典型的な関係(例)

    関係性共同保有該当性根拠・理由
    親子会社間での持株会社による取得該当する親会社の指揮命令下で取得されている場合など
    投資一任契約の委任者と受任者原則該当しない単なる受託・裁量投資関係にとどまる場合
    株主間契約に基づく取得・保有該当する売買の方針などを協議し合意している場合
    取締役とその支配する法人実態により判断株主権の行使を実質的に支配している場合など

    ■ 誤認しやすい注意事例

    1. ファンドマネージャーとその顧客との関係
      • 投資顧問業者とクライアントは、原則として共同保有に該当しない。
      • ただし、特定の銘柄の取得・売却について実質的に意思統一がある場合は、該当する可能性あり。
    2. 親族間での保有
      • 単に血縁があるというだけでは該当しないが、保有目的の共有や売買方針の一致があれば共同保有とされるおそれあり
    3. 同一代表者を持つ複数法人の保有
      • 名義上は別法人でも、実質的に意思決定を同一人物が行っている場合は合算対象とされる可能性。

    ■ 実務上の対応ポイント

    • 契約関係だけでなく、実際の売買意思や方針協議の実態が問われる
    • EDINET提出時の「共同保有関係の有無」について、誤認・過小申告があると課徴金のリスク
    • 実務で不明な場合は、金融庁や外部専門家に事前相談するのが安全策

    ■ まとめ

    共同保有の判断は、形式的な関係ではなく実質的な意思の統一性に着目されます。
    名義の違いや契約の有無では判断できないため、取引の実態を丁寧に整理し、報告書上で正確に記載することが重要です。


    永田町リーガルアドバイザー株式会社では、共同保有関係の有無に関する事前判断、開示戦略、実務対応のサポートまで、経験豊富な専門家が対応しております。実務的に判断が困難な場面こそ、外部の視点をご活用ください。