NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    そもそも投資助言・代理業とは?証券会社との違いを解説

    「投資助言業って、証券会社と何が違うの?」
    資産運用ビジネスを検討している方から、こうしたご質問をいただくことがあります。

    投資助言・代理業は、証券会社などと異なり「資産を預からず」「売買を代行せず」、助言に特化した業態です。では、その役割や特徴とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?

    投資助言・代理業は「アドバイス専門業者」

    投資助言・代理業とは、顧客に対して投資判断に関するアドバイス(助言)を有償で提供する業者のことです。

    たとえばこんな業態

    • 「この銘柄は今後上がりそうです」とアドバイスするメルマガ配信
    • 会員向けに市場分析や銘柄選定の方法を伝えるオンラインサロン
    • AIによる株価分析ツールの提供(内容次第では該当)

    これらはいずれも、内容によっては「金融商品取引業」に該当し、投資助言・代理業の登録が必要になる可能性があります

    証券会社との違い

    項目証券会社(第一種金融商品取引業)投資助言・代理業
    顧客からの資産預かりあり(口座開設)なし
    売買の執行あり(株式などの売買を行う)なし
    収益の形態売買手数料・スプレッド等助言料(定額・成功報酬など)
    主な役割執行(売買)助言(アドバイス)

    助言業者は「売る」人ではなく、「考え方を伝える」人だとイメージすると分かりやすいでしょう。

    登録しないと違法になる?

    はい、内容によっては登録せずに投資助言を行うと、金融商品取引法違反になります。

    特に注意すべきなのは次のようなケースです。

    • 有料メルマガで具体的な銘柄や売買タイミングを配信している
    • SNSやオンラインサロンで、顧客から報酬を得て助言している
    • 自動売買ツールを販売し、売買戦略の中身を解説している

    → これらはいずれも「有償で投資判断を提供している」と評価される可能性があり、登録が必要になる可能性が高いです。

    登録には経験者が必要です

    実は、投資助言・代理業の登録には金融業界での実務経験者(証券会社・銀行などの勤務経験者)が社内に必要です。未経験者のみでは登録できません。

    そのため、新規参入を考える場合には

    • 経験者を採用する
    • 登録済みの会社と提携する
    • あるいは、事業スキームを再検討する

    などの対応が求められます。

    まとめ:まずは「助言」と「売買」の違いを理解する

    投資助言・代理業は、「売買を代行しない」代わりに、「有料でアドバイスを提供する」ことに特化したビジネスモデルです。
    近年はSNSやオンラインサロンなど、新しい形での投資助言も増えており、知らず知らずのうちに登録が必要な行為を行ってしまっている例も見られます。

    まずは、「自分がやろうとしていることが助言にあたるのか」を正確に把握することが第一歩です。