NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    匿名組合契約はいつ終了する?GKTKスキームにおける終了事由と実務対応を解説

    GKTKスキームにおいて、投資家が合同会社に対して行うTK(匿名組合)出資は、契約期間の満了または契約で定めた終了事由の発生によって終了するのが一般的です。
    しかし、契約内容によっては、想定外の事由によりスキーム全体の終了リスクが発生することもあるため、匿名組合契約の終了条項の設計は、極めて重要です。

    本稿では、匿名組合契約の終了事由の典型例と、実務での備え方について解説します。

    ■ 匿名組合契約の基本的な終了事由

    匿名組合契約の終了事由は、商法上の明文規定があるわけではなく、契約当事者間の合意で自由に定めることができます。
    そのため、以下のような終了事由を契約条項として明示しておくのが実務上の基本です。

    【典型的な終了事由の例】

    1. 契約期間の満了
      → 例:10年間の運用期間終了時など
    2. 信託受益権等の投資対象資産の売却完了
      → 対象資産の換金が終了した時点で自動的に契約終了
    3. 信託の終了・信託財産の消滅
      → 基礎となる資産が消滅することでスキームの継続が不能となる場合
    4. 営業者による任意解約(一定の事前通知を条件とする)
    5. 投資家の一定割合による合意終了

    ■ 想定外の終了事由への備えも重要

    不測の事態によるスキーム終了に備え、以下のような追加条項を設けることも一般的です。

    終了事由実務上の意味
    営業者(GK)の破産・解散スキームの法的存立が不能となる
    信託契約の強制終了投資対象が消失することによる契約終了
    不可抗力(天災・法改正など)継続不能と合理的に判断される場合に備える

    ■ 終了時の実務対応:何が起きるか?

    匿名組合契約が終了した場合、以下のような事務処理・分配が行われます。

    1. 残余資産の清算・換金
       (不動産の売却や信託受益権の処分など)
    2. 出資者への分配
       (出資金の返還および収益の按分)
    3. 会計処理・税務対応
       (匿名組合勘定の締結、損益計上)
    4. 金融機関・信託銀行等への報告・清算通知

    分配においては、事前に定められたウォーターフォール(資金配分順位)に従って執行されます。

    ■ 契約条項としての整備例(アレンジ版)

    「本契約は、以下のいずれかに該当する場合に終了する。
    ① 本契約で定める存続期間の満了
    ② 投資対象たる信託受益権の全てが売却・償還されたとき
    ③ 営業者が本契約に基づき通知を行い、出資者の過半数の承諾を得たとき
    ④ 法令の改廃その他不可抗力により、本契約の目的が達成困難となったとき」

    ■ まとめ

    匿名組合契約の終了事由は、契約自由の原則によりさまざまな設定が可能ですが、

    • 想定される運用終了パターン
    • 不測の事態に備えたリスク管理
    • 分配・清算の実務フロー

    を念頭に置いて、スキームの全体設計と整合的な契約条項を組む必要があります。