NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
    適時開示・IRサポート

    コンプライアンス・規制対応支援

    不正調査対応業務
      法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

        ファンド組成・管理業務

        ファンド組成支援
        有限責任事業組合(LLP)
        投資事業有限責任組合(LPS)
        任意組合(NK)
          匿名組合(TK)
          第二種金融商品取引業
          ファンド管理業務

          適格機関投資家等特例業務

          適格機関投資家届出業務
          適格機関投資家等特例業務届出

            投資運用会社の内部組織とコンプライアンス

            組織とは

            まず、組織は大きく分けて3つの型に分かれます。ライン型、ライン&スタッフ型、機能型。これを知ることで、会社の運営や構造を理解するのに役立ちます。

            ライン型組織

            ライン型組織は最もシンプルな構造を持っています。トップの人が指示を出し、その下の階層がその指示に従うという方法です。階層が一直線に並んでいるため、情報の伝達が早く、決断も迅速に行えます。

            その利点としては、誰が何をするのか、誰が指示を出すのかがはっきりしているので、責任の所在も明確になります。短期的なタスクや小規模なプロジェクトには向いている組織形態です。

            ただ、この方式だと、部門間の連携や情報共有が難しくなることがあるため、部門間でのコミュニケーションを強化する必要があります。また、トップの人の意見や判断に大きく依存するため、リーダーの役割が非常に重要になります。

            簡単に言うと、ライン型組織は指示と実行がシンプルでわかりやすい一方、部門間の連携やトップの役割が非常に重要です。

            ライン&スタッフ型組織

            ライン&スタッフ型組織は、基本のライン型に、専門知識を持つスタッフがサポート役として参加する方式です。普通の上下関係の指示命令はそのまま、でも、さらにプラスαとして、専門家の助言やサポートが加わる形です。

            この方式での大きな特徴は、普通の指示命令の流れに、専門家からのアドバイスや提案が組み込まれること。そのため、仕事の効率が上がることが期待されます。

            利点として、一般の部署の人たちがメインの業務に集中でき、同時に専門家のサポートで、よりスピーディーに適切な判断や対応ができること。情報がきちんと伝わり、迅速に対応できることで、会社全体の生産性が向上する可能性があります。

            しかし、注意点も。ラインとスタッフの間で意見が合わない時、どちらの意見を優先するか、などのルールが明確でなければ、混乱の原因となるかもしれません。また、専門家が持つべきサポート役の範囲を超えて権限を持とうとする場合、トラブルのもとに。組織としては、きちんとしたルールや範囲を決めて、専門家の役割を正しく活用することが大切です。

            要するに、ライン&スタッフ型組織は、専門知識を活かしながらも、その役割や範囲を明確にして、円滑に仕事を進める組織形態と言えます。

            ファンクショナル組織

            ファンクショナル組織は様々な分野の専門家がリーダーとして活躍するスタイルの組織です。これは、それぞれのリーダーが得意な分野でチームをリードするから、より詳しく、具体的なアドバイスや指示ができるってことです。

            つまり、たくさんのリーダーたちがそれぞれの分野での知識をフルに活かして、部下のサポートをします。複雑な仕事でも、それぞれの専門家がいれば、作業がスムーズに進む可能性が高まります。

            いいところは、何といってもその専門性。ちょっとわかりづらい仕事も、専門のリーダーがしっかりサポートしてくれるので、部下も安心して取り組めます。また、複数のリーダーがいるから、一人が困ったときは、他の人がサポートすることもあります。

            ただ、いいことばかりではありません。多くのリーダーがいると、時々、誰の言うことを聞いたらいいのか混乱することも。特に、新しいメンバーは、どのリーダーに従ったらいいのか迷うことがあるかもしれません。

            また、リーダー同士の意見が合わないことも。そうなると、部下はどちらの指示に従えばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

            この組織のキーポイントは、リーダーたちのコミュニケーション。しっかりと情報共有をし、一致団結することが大切です。そうすれば、混乱を避けて、組織全体としてうまく動けるはずです。

            組織の構築について

            1. トップマネジメントの意識

            トップマネジメント、すなわち経営層の意識は、会社の方針や文化を形成する上で極めて重要です。経営者がコンプライアンスの重要性を理解し、それを積極的に推進しないと、下層の従業員もそれに従う動機を持ちにくくなります。

            ・定期的なメッセージ配信:経営者自らがコンプライアンスの重要性について社内で発言し、コミットメントを示す。

            ・社内の重要なミーティングやイベントでの取り組みの紹介や強調。

            ・コンプライアンス違反時の適切な対応と公平な処罰の実施。

            2.コンプライアンス部門の設置

            コンプライアンス部門の設置: 専門の部門や担当者を設置し、その役割や権限を明確にします。専門的な知識や経験を持つ部門や担当者が、社内のコンプライアンスを監督し、問題や疑義が生じたときの対応を担当することで、会社全体のリスクを低減できます。

            ・定期的な監査の実施や、社内規則の策定・改定、教育プログラムの提供など。

            ・予算やリソースを適切に確保し、部門の機能を最大化。

            3. 定期的な研修

            ・新入社員向けの基本研修の実施。

            ・変更された法律や規制に対応するための更新研修の提供。

            ・ケーススタディを取り入れた実践的な研修の実施。

            ・研修の効果を確認するためのテストやアンケートを実施。

            これらの取り組みは、企業がコンプライアンスを実際の業務に組み込み、それを維持・向上させるための基盤を築くものです。

            投資運用会社のコンプライアンス体制を整えるための取り組み

            投資運用会社のコンプライアンス体制を整えるための取り組みは、適切な運用を継続的に行うための基盤です。以下に、コンプライアンス体制を整えるための主な内容や手続きを挙げます。

            1. 方針の策定

             コンプライアンスの重要性を認識し、方針を明文化します。経営層のコンプライアンスへの取り組みが組織全体に波及するため、トップダウンでの推進が必要です。

            2. 専門部署の設置

             コンプライアンス担当部署や担当者を設置し、専門的な知識や技能の維持・向上を図ります。

            3. 法規制の把握

            投資運用業界の法規制や業界団体のガイドラインを継続的に監視し、変更があれば迅速に対応します。

            4. 社内ルールの策定

            社内での取り決めや手順を明文化したマニュアルやガイドラインを作成・適用します。

            5. 教育・研修

            従業員に対して、コンプライアンスに関する教育や研修を定期的に実施します。

            6. モニタリング

            定期的にコンプライアンスの遵守状況をモニタリングし、問題点や改善点を明らかにします。

            7. 内部監査

            中立的な立場から、組織のコンプライアンス状況を評価し、適切な対応策を提案します。

            8. 報告体制の整備

            コンプライアンス違反の疑いがある事案について、適切な報告体制を整え、迅速な対応を可能にします。

            9. 情報管理

            顧客情報や取引情報などの機密情報を適切に管理し、情報漏洩を防ぐ体制を築きます。

            10. 問題発生時の対応策

            もしコンプライアンス違反が発生した場合の対応手順や報告ルートをあらかじめ定め、従業員全員に周知徹底します。

            これらの取り組みを適切に実施することで、投資運用会社はコンプライアンス体制を強化し、リスクを低減させることができます。

            まとめ

            投資運用会社が適切な内部組織とコンプライアンス体制を整えるための要点を考慮すると、以下の3点が特に重要です。

            1. 経営層のコミットメント:

            経営層がコンプライアンスの重要性を認識し、トップダウンでの推進を図ることは極めて重要です。これにより、組織全体にコンプライアンスの意識が浸透します。方針を明文化し、これをもとに組織全体の行動基準を確立することが求められます。

            2. 継続的な教育・モニタリング・監査:

            社内ルールの策定や情報管理だけでなく、従業員の教育・研修を定期的に行い、その遵守状況をモニタリングし、中立的な立場からの内部監査を実施することで、組織のコンプライアンス状況を客観的に評価し、必要に応じて改善策を講じることができます。

            3. 迅速な情報報告と問題対応:

            コンプライアンス違反の疑いやリスクがある事案について、適切な報告体制を整えることで迅速な対応が可能となります。また、問題が発生した場合の対応手順や報告ルートを明確にしておくことで、混乱を避け、効果的なリスク管理が実現されます。

            これらのポイントは、投資運用会社が持続的な適切な運用を行い、顧客や関係者からの信頼を獲得するための基盤を築く上で不可欠です。

            手続きのご相談・ご依頼

             当社は金融商品取引業務を中心に業務を提供しています。ファンドの組成・スキーム検討等についてのご相談は永田町リーガルアドバイザーまでお問い合わせください。