NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    投資運用業におけるリスクディスクロージャー

    ,

    リスクディスクロージャーとは

    投資に関連するリスクをはっきりと示すことを言います。つまり、投資をするときに起こりうるトラブルや問題、リスクをきちんと伝えることです。
    具体的には市場リスク、信用リスク、流動性リスク、運用リスク、外部のリスクなどがあります。

    なぜ重要か?

    お金を投資するとき、全てが順調に増えるわけではありません。時には、思いの外損をすることもあります。そのリスクを事前に知って、自分がそのリスクを取るべきか考える材料として、リスクディスクロージャーは非常に大切です。

    1.市場リスク

    市場リスクは、投資全体の環境や動きによって影響を受けるリスクのことです。つまり、個別の企業や商品の性能ではなく、全体の経済状況や市場の動向、さらには世界的な出来事によって投資がプラスにもマイナスにも動くリスクを指します。

    なぜ起こるのか?

    • 経済の変動

    国の経済成長が鈍化する、またはリセッション(景気後退)になると、多くの企業の業績が下がる可能性があり、それに伴って株価も下がります。

    • 金利の変動

    中央銀行が金利を上げると、新しい投資よりもお金を銀行に預けることが魅力的になり、株や不動産などの資産価格が下がることが考えられます。

    • 国際的な出来事

    戦争、テロ、大きな自然災害などの大きな事件や事故は、市場の信頼感を低下させ、株価や通貨価格に影響を与えることがあります。

    どう対処すればいいのか?

    市場リスクは、投資をする上で避けられないものとも言えます。しかし、複数の種類の投資(株、債券、不動産など)に分散して投資することで、一部の市場でのリスクが全体の投資に与える影響を低減することができます。

    2.信用リスク

    信用リスクとは、投資家が貸したお金や投資をしている資産が、期待したとおりに返ってこないリスクのことを指します。これは、お金を貸している相手が経済的な問題を抱えて返済が困難になる、あるいは返済する意志がなくなる場合に発生します。

    信用リスクの例

    • 企業の倒産

    ある企業の株や債券に投資していると、その企業が経営不振になり倒産すると、投資した株の価値はゼロになる可能性があります。また、債券の場合、元本や利息の返済が受けられなくなることがあります。

    • 国のデフォルト

    国が発行する国債に投資する際、その国が経済的な問題を抱えて返済が困難になる場合、国債の価値が下がったり、返済が遅れたりすることがあります。

    • 信用格付けの下落

    企業や国には信用評価機関によって「信用格付け」という評価が与えられます。この評価が下がると、その企業や国の返済能力への信頼が低下し、関連する資産の価値も下がることがあります。

    どう対処すればいいのか?

    信用リスクを回避するためには、以下のような対策が考えられます。

    1. 情報の収集

    投資先の経営状況や信用情報、信用格付けの動向などを常にチェックする。

    • 分散投資

    一つの企業や国に依存しないよう、多くの異なる対象に投資することでリスクを分散させる。

    • 定期的な見直し

    投資の状況を定期的に見直し、リスクが高まってきたら早めに手を引く。

    簡単に言えば、信用リスクは「お金を貸した相手がちゃんと返してくれるか?」というリスクです。このリスクを適切に管理し、投資判断をすることが大切です。

    3.流動性リスク

    流動性リスクとは、資産を現金に変えたいとき、または売却したいときに、希望する価格で、あるいは迅速に取引ができないリスクのことを指します。具体的には、市場の参加者が少ない、または買い手がいないために、資産を適切な価格で売却できない状況を指します。

    流動性リスクの例

    • 少ない市場参加者

    特定の商品や証券の取引の参加者が少ない場合、取引の量が少なく、売りたいと思っても買い手が見つからないことがあります。

    • 大量の売り注文

    何らかの理由で多くの投資家が同時に資産を売ろうとすると、その資産の価格が急落し、適切な価格で売却できなくなることがあります。

    • 規制や制約

    特定の市場や商品に取引の制約がある場合、急に売りたいと思っても、すぐに売却できないことがあります。

    情報を公にすることは義務の場合もあります。そのため、業績が思わしくない時期や、企業としては公表したくない状況でも情報を出さざるを得なくなります。これにより、投資する人たちが離れる可能性も出てきます。

    どう対処すればいいのか?

    流動性リスクを管理するための対策は以下の通りです。

    • 市場の調査

    投資を考えている市場や商品の流動性を事前に確認し、流動性が低いものは避けるか、リスクを十分に理解した上で投資する。

    • 分散投資

    一つの市場や商品に集中投資するのではなく、複数の市場や商品に投資することで、流動性リスクを分散させる。

    • 必要資金の確保

    短期間での資金必要性を予測し、そのための現金や高流動性の資産を保有しておく。

    要するに、流動性リスクは「いざというときに、資産を現金にできるか?」というリスクです。資産の売買のタイミングや価格に柔軟に対応できるよう、適切なリスク管理を心掛けることが大切です。

    4.運用リスク

    運用リスクは、投資家が頼っている投資の専門家や運用チームが、資産の選択や戦略の実施、タイミングなどの判断において誤りを犯すことで、期待されるリターンを得られない、または損失を被るリスクを指します。

    運用リスクの具体的な例

    • 戦略の失敗

    例えば、成長が期待される業界に投資するという戦略を採ったが、その業界が予想と異なり成長しなかった場合、投資が損失を生む可能性がある。

    • 資産選択の誤り

    適切なリサーチや分析をせず、将来性の乏しい企業や商品に投資した場合、その投資が期待したリターンを上げられないことがある。

    • タイミングのミス

    株や他の資産の購入や売却のタイミングを誤ると、損益に大きな影響を与える可能性がある。

    運用リスクを低減する方法

    • 専門家の選択

    実績や経験が豊富な運用専門家やチームを選択することで、運用リスクを低減できる。

    • 複数の意見や戦略を取り入れる

    一つの戦略や意見に偏らないよう、複数の専門家や戦略を組み合わせることで、運用リスクを分散させる。

    • 定期的なレビュー

    投資の状況や戦略の効果を定期的に確認し、必要に応じて修正や変更を行う。

    要するに、運用リスクは「専門家の判断や戦略が正確であるか?」という点に関連するリスクです。投資家としては、適切な運用専門家を選択することや、投資状況を定期的にチェックすることで、このリスクを管理することが重要です。

    5.外部のリスク

    外部のリスクは、企業や投資家のコントロール外にある環境や出来事に起因するリスクを指します。これは予測や予期が難しく、通常のビジネス運営や投資判断の枠組みを超えて発生することが特徴です。

    外部のリスクの具体的な例

    • 自然災害

    地震、台風、洪水などの大規模な自然現象がビジネスの中断や資産の損失を引き起こすことがあります。例えば、工場が洪水で浸水し、生産が停止するケースなど。

    • 政治的変動

    突如として政治の安定性が失われたり、国際的な対立が高まったりすると、経済や市場に大きな影響を及ぼすことがあります。例としては、政変、戦争、制裁など。

    • 経済的変動

    経済の不況や、通貨の急激な価値変動、インフレなど、経済全体に関わる大きな変動が投資のリターンに影響を与えることがある。

    • 社会的動き

    大規模なデモやストライキ、社会の価値観の変動などが、ビジネスや投資環境に影響を及ぼすことがあります。

    外部のリスクへの対処法

    • リスク分散

    投資先やビジネス活動を多様化することで、特定のリスクに対する影響を低減する。

    • 情報収集

    政治や経済の動向、社会の状況を常にモニタリングし、事前にリスクを予測し対策を講じる。

    • 保険

    自然災害などのリスクに対しては、保険を活用して損失をカバーする。

    外部のリスクは我々の手の届かない範囲で突然発生するリスクです。それらのリスクを完全に避けることは難しいため、どのように対処・対策するかが重要になります。

    まとめ

    1. リスクディスクロージャーの重要性
      投資運用業におけるリスクディスクロージャーは、投資家に投資の際の潜在的なリスクを正確に伝え、誤解や不明確な期待を避けるための重要な手段です。この情報提供は、投資家が適切な判断を下すための基盤となり、投資のトラブルを防ぐ役割を果たします。
    2. 多様なリスクの存在
      投資には様々なリスクが伴います。市場リスクは経済全体の動きに連動するリスク、信用リスクは企業や国の財務健全性に関連するリスク、流動性リスクは資産を現金に変換する際のリスク、運用リスクは投資判断のミスから生じるリスク、外部のリスクは予測し難い外部要因から発生するリスクなど、多岐にわたるリスクが存在します。
    3. リスク認識と適切な対策の必要性
      投資を行う際、リスクは避けられませんが、それらのリスクを適切に認識し、情報を収集してリスクを予測・評価することで、適切な対策やリスクヘッジを行うことが可能となります。投資家や投資運用会社は、常にリスクを意識し、その上で最適な投資判断を行うことが求められます。

    手続きのご相談・ご依頼

     当社は金融商品取引業務を中心に業務を提供しています。ファンドの組成・スキーム検討等についてのご相談は永田町リーガルアドバイザーまでお問い合わせください。