NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    キャッシュマネジメントとは

    キャッシュマネジメントとは?メリットやデメリットをわかりやすく解説

    グループ企業の資金管理を親会社が一括で管理するキャッシュマネジメントは、業務の効率化・合理化に最適です。

    このコラムでは、キャッシュマネジメントのメリットやデメリットを、わかりやすく解説していきます。

    キャッシュマネジメントとは?

    キャッシュマネジメントシステム(CMS)とは、親会社がグループ企業全体の資金を一括して管理する管理システムです。

    手数料の無駄遣いを防ぐことで金融コストを削減したり​​、内部統制の強化、資金不足を回避する目的で導入されます。

    近年では、クラウド型CMSや簡易型のCMSなどさまざまなタイプが導入されていることにより、中小企業でも採用するケースは増えています。

    キャッシュマネジメントのメリット

    キャッシュマネジメントの主なメリットは、「資金のプーリング」「業務効率化・合理化」「内部統制の強化」の3つです。

    コスト削減・資金の有効活用

    親会社がグループ企業の資金を一括で管理(資金のプーリング)することにより、グループ企業内での資金の流れが可視化されるため、銀行手数料の削減などのコスト削減や、資金を有効活用することができます。

    グループ間での資金移動を自動で記帳し、残高を管理してくれるCMSもあります。

    業務効率化・合理化

    CMSを導入すれば、親会社・子会社それぞれに支払い関連業務の担当者を配置する必要もなくなるため、人員削減を実現できます。

    また、一括管理することで業務効率化にもつながります。

    さらに、一括管理により銀行の窓口業務を一本化することもできるので、グループ会社として好条件を引き出しやすくなることも期待できます。

    内部統制の強化

    資金のプーリングにより、グループ企業内での資金の流れがほぼ完全に可視化されるため、グループ会社全体におけるガバナンス強化も期待できるでしょう。

    ただし、少人数が長期間に渡り同じ業務に従事することで不正が起きるリスクもあるので、CMSを導入し、業務プロセスを標準化するのが良いでしょう。

    キャッシュマネジメントのデメリット

    CMSを導入するのであれば、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握しておくことが重要です。

    導入コストがかかる

    CMS導入には当然ある程度のコストがかかります。

    CMSには、キャッシュプーリングや支払い代行などさまざまな機能がありますが、導入コストを抑えるためにも、自社に必要な機能をしっかり把握することが重要です。

    事前準備が必要

    CMSを導入するには、グループ会社内での資金管理について、方針策定や周知、CMSに関する説明会などの事前準備を行う必要があるでしょう。

    また、一括管理による不正が起きないようにするためにも、資金移動のプロセスを文書化・標準化しておくことも重要です。

    まとめ

    グループ企業の資金管理を親会社が一括で管理するキャッシュマネジメントは、業務の効率化・合理化を実現できますが、一方でデメリットもあるシステムです。

    キャッシュマネジメントについて不安なことがあれば、永田町リーガルアドバイザーまでお気軽にお問い合わせください。

    手続きのご相談・ご依頼

     当社は金融商品取引業務を中心に業務を提供しています。ファンドの組成・スキーム検討等についてのご相談は永田町リーガルアドバイザーまでお問い合わせください。