NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    不動産クラウドファンディングにおける法的枠組みと課題

    不動産クラウドファンディングの位置づけ

    不動産クラウドファンディングは、インターネットを通じて複数の投資家から資金を集め、不動産事業に投資する仕組みです。
    多くのケースでは、不動産特定共同事業法(不特法)に基づくスキームが利用され、投資家は不動産の共有持分やそれに準ずる権利を取得します。

    法的枠組み

    • 不動産特定共同事業法
      投資家からの出資を受けて不動産取引を行う事業は、不特法の許可が必要です。
    • 金融商品取引法
      募集の際には第二種金融商品取引業の登録が求められる場合があり、適切なライセンス整備が不可欠です。
    • 匿名組合型との違い
      クラウドファンディングでは、不特法に基づき投資家の権利を強化する「共同所有型」が選ばれることが多く、匿名組合型のように営業者名義に依拠する仕組みとは異なります。

    実務上の課題

    1. 投資家保護とリスク開示
      小口投資家が中心であるため、リスク説明の徹底が不可欠です。運営者は契約締結前書面やリスク要因の明示を適正に行う必要があります。
    2. 流動性の欠如
      出資持分は市場で自由に売買できず、原則として途中解約が難しいため、投資家は資金拘束リスクを負います。
    3. 倒産隔離の不十分さ
      GKTKスキームのようにSPCを使った倒産隔離が徹底されるわけではないため、事業者の信用力が投資の安全性を大きく左右します。
    4. 税務処理の煩雑さ
      投資家側では雑所得や不動産所得として課税されるケースが多く、損益通算の可否や源泉徴収の有無など、税務リスクが残ります。

    今後の展望

    不動産クラウドファンディングは、少額投資による資産形成手段として広がっていますが、

    • 投資家保護を徹底する制度運用
    • セカンダリーマーケットなど流動性の確保
    • 税務上の扱いの明確化

    が課題として残っています。制度と実務の両面での改善が進むことで、より一般的な投資手段として普及が期待されます。

    まとめ

    • 不動産クラウドファンディングは不特法を基盤とする仕組みであり、投資家保護の枠組みが組み込まれている。
    • 小口投資家を対象とするため、リスク開示・流動性・倒産隔離・税務処理といった実務課題が目立つ。
    • 投資家と事業者双方が法的枠組みを正しく理解することで、制度の健全な発展が期待される。

    関連するコラムはありません。