NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    匿名組合の典型的相談事例と実務対応

    事例1・親子会社間での匿名組合契約

    相談内容
    「親会社と子会社の1対1の契約で匿名組合を組成する場合、第二種金融商品取引業の登録は不要ですか?」

    解説
    この誤解は過去によく見られました。証券取引法時代の「49名ルール」の発想を引きずっているものです。
    しかし金融商品取引法施行後は、親子会社間であっても匿名組合は集団投資スキームに該当する可能性が高く、財務局が報告徴求や警告を行った事例も存在します。したがって、登録不要と判断するのは極めて危険です。

    事例2・一度きりの匿名組合募集

    相談内容
    「単発の取引だから“業”に当たらないのでは?」

    解説
    金融商品取引業の「業」該当性は、反復継続性だけでなく潜在的な対公衆性も重視されます。形式的に一度きりでも、実質が投資家募集であれば第二種金融商品取引業の対象とされる可能性が高く、無登録ではリスクを免れません。

    事例3・「事業投資だから投資運用業不要」との誤解

    相談内容
    「匿名組合で集めた資金を“事業投資”と位置づければ、投資運用業の登録は不要ですよね?」

    解説
    実務で頻繁に出る誤解です。
    しかし法令上「事業投資」という除外概念は存在せず、実態として有価証券やデリバティブに再投資すれば運用行為に当たると解されます。用語の言い換えでは規制を回避できません。

    事例4・分配がなくても課税される法人匿名組合員

    相談内容
    「匿名組合から実際に分配を受けていないのに課税されたのはなぜ?」

    解説
    法人税法基本通達14-1-3により、法人匿名組合員は期末に契約持分に応じて損益を認識する必要があります。現実の分配がなくても課税されるため、キャッシュフローに負担がかかる点が典型的な落とし穴です。

    まとめ

    匿名組合は、

    • 親子間・単発でも登録要否を軽視できない
    • 「事業投資」という言葉で運用業を免れることはできない
    • 法人の場合は分配がなくても課税される

    といった典型的な誤解が多く、実務相談の場面でも繰り返し登場します。
    事業型ファンドの「標準スキーム」であるからこそ、制度の正確な理解とライセンス・税務の慎重な設計が不可欠です。