NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    匿名組合の税務と所得認識、分配・源泉徴収・課税タイミングの実務ポイント

    1. 匿名組合の税務上の位置づけ

    匿名組合は、投資事業組合やLPS(投資事業有限責任組合)と同様に、構成員課税(パススルー課税)が適用されます。
    営業者が計上した損益を匿名組合員に按分し、営業者自身に法人税等が課されない仕組みです。このため二重課税が避けられる反面、分配や所得認識のタイミングには注意が必要です。

    2. 分配の課税区分と源泉徴収

    居住者個人の場合

    • 匿名組合からの分配は原則「雑所得」として総合課税の対象になります。
    • 20.42%の源泉徴収が行われ、確定申告で精算されます。

    法人の場合

    • 匿名組合員が法人である場合、受け取る分配は益金算入されます。
    • PE(恒久的拠点)を有する外国法人も同様です。

    非居住者・外国法人の場合

    • 原則として20.42%の源泉分離課税で完結します。
    • ただし、PEを有していると認定されれば国内課税の対象となり、追加の申告義務が生じます。

    実務注意
    源泉徴収は営業者が行う義務があります。徴収漏れは営業者自身の追徴リスクにつながるため、必ず実施しなければなりません。

    3. 所得の認識タイミング

    個人の場合

    • 所得税基本通達36・37共-21により、営業者からの利益分配を受領した時点で雑所得として認識します。
    • ただし、匿名組合員が実質的に事業執行に関与している場合には、分配が事業所得や他の所得区分に振り替えられる可能性があります。

    法人の場合

    • 法人税法基本通達14-1-3に基づき、実際の分配がなくても期末に契約持分に応じた損益を認識する必要があります。
    • これにより、キャッシュフローが伴わない課税負担が発生する場合があり、資金繰りに影響を及ぼすことがあります。

    4. 損益の特例と留意点

    匿名組合には、一定の場合に損失が損金不算入となる特例が存在します。
    また、出資対象事業に係る同意権や参加権を匿名組合員に与えると、PE認定や所得区分変更のリスクがあるため、契約設計段階から慎重な検討が求められます。

    まとめ

    • 匿名組合はパススルー課税の仕組みを持ち、営業者での二重課税は発生しない。
    • 分配金には原則20.42%の源泉徴収が必要で、営業者が責任を負う。
    • 個人は分配を受けた時点で雑所得として計上、法人は分配がなくても期末に損益認識が必要。
    • 税務・会計処理とキャッシュフローのずれが大きな実務リスクとなる。

    匿名組合は制度自体はシンプルですが、源泉徴収の確実な実施法人課税の期末認識など、運用段階での細部に落とし穴があります。組成・運営にあたっては、税理士や専門家と連携し、想定外の課税負担を回避する設計が不可欠です。