NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    大量保有報告書の作成・提出でお困りの方へ──EDINET対応のサポートサービスをご紹介

    上場会社の株式を5%超保有した際に提出義務が生じる「大量保有報告書」。
    通称「5%ルール」とも呼ばれ、株式を一定以上取得した投資家や関係者にとっては、実務上の重要手続きとなります。

    しかし実際には、

    • EDINETの操作方法が分からない
    • 提出期限(5営業日以内)が迫っている
    • 報告書を作ってみたが、エラーで提出できない
    • 金融庁のガイドはあるが内容が複雑すぎる

    といった悩みを抱える方が少なくありません。

    5%ルールとは?大量保有報告書の基本

    金融商品取引法に基づき、上場企業の株式を5%超取得した者は、原則として保有した日から5営業日以内に「大量保有報告書」を提出する義務があります。

    さらに、

    • 保有割合が1%以上増減した場合
    • 契約の締結・解除や共同保有の開始・終了
    • 住所変更などの重要事項に変更があった場合

    には、「変更報告書」や「訂正報告書」の提出も必要です。

    提出はすべてEDINET(金融庁の電子開示システム)を通じて電子的に行う必要があり、紙での提出は2007年以降できなくなっています。

    作成支援サービスとは?

    提出義務は知っていても、いざ自分で作成しようとすると

    • 記載項目が多すぎてどこから手をつけていいか分からない
    • 取得資金や過去の取得履歴の書き方が難しい
    • 提出用XHTMLやiXBRLのデータ変換ができない

    という壁にぶつかることがあります。

    そこで当社では、EDINETコード取得から報告書作成・提出支援までを一貫してサポートするサービスを提供しています。

    ご利用いただくメリット

    • 初めての方でも安心:制度理解から丁寧にサポート
    • 提出期限ギリギリでも対応可能:最短で迅速に作成支援
    • ミスを防ぐ:訂正報告書の提出を避けるための品質管理体制
    • 提出後のフォローも万全:財務局との対応や追加対応も支援

    EDINETコードの取得支援も対応

    EDINETへの提出には「EDINETコード」が必要ですが、取得には通常1週間程度かかるため、早めの対応が重要です。
    当社ではコード取得そのもののサポートも行っておりますので、初めて大量保有報告を行う方にも安心です。

    EDINETに対応した高品質な文書作成と納品体制を備えており、セキュリティ規程・品質チェック体制も万全です。

    納品・提出支援の流れ(柔軟対応)

    • HTML/XML等の納品形式にも対応
    • 提出前のPDFドラフト確認可能

    こんな方におすすめです

    • EDINETを初めて使う個人投資家の方
    • 社内で提出体制が整っていない企業法務部門
    • 財務局から訂正報告書の提出を指示された方
    • 期限が迫っていて急ぎ対応が必要な方

    まとめ

    大量保有報告書の作成と提出は、見た目以上に専門性が高く、時間との勝負でもあります。
    提出義務を怠れば、課徴金・刑事罰のリスクにもつながるため、正確でスピーディな対応が求められます。

    少しでも不安がある方は、プロの支援を受けることで、時間とリスクの両方を最小限に抑えることが可能です。お気軽にお問い合わせください。