NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    大量保有報告書の提出遅延・記載不備は何が起きる?リスクと回避策

    大量保有報告書(いわゆる5%ルール)は、上場会社の株券等を発行済株式総数の5%超保有した日から5営業日以内に、EDINETで提出が必要です。2007年4月1日以降、紙での提出は不可です。
    いったん提出した後は、保有割合が1%以上増減した場合や、住所変更・契約の締結/解除・共同保有者情報の変更など、記載すべき重要事項が変わったときに変更報告書を、提出内容に不備があったときに訂正報告書を出します。

    遅延・不備の主なリスク

    • 提出期限(5営業日)を守れない/記載不備がある
      → 財務局から訂正報告書の作成・提出を求められることがあります。
    • 不提出や虚偽記載
      証券取引等監視委員会の対象となり、課徴金および刑罰のリスクがあります。

    よくある行き詰まり

    • EDINETと大量保有報告制度を調べたが全体像がつかみにくい
    • 取得資金の書き方がわからない
    • 古い売買情報の記載方法が難しい
    • 期限が間近で時間が足りない
    • 作ってみたがエラーが多く提出できない
    • 手引書はあるが内容が複雑
    • 訂正報告書は目立つので避けたい
    • 課徴金は何としても避けたいが、そもそも提出方法がわからない

    回避策

    1. EDINETコードの早期確保
       取得には申請から1週間程度かかります。コードがないと提出できません。
    2. 提出用データ形式の準備
       EDINETはXHTML/iXBRLでの提出です。変換と仮登録まで支援可能です。
    3. 期限と正確性の両立
       5営業日以内に、正確な情報開示を行うことが求められます。遅延や不備は前述のリスクに直結します。

    EDINET提出代行いたします

    • 作成〜提出まで一任可能
    • 期限が迫る案件にもスピーディに対応
    • 訂正報告書を出さないよう正確な提出データ作成
    • 提出後のアフターフォローあり
    • 情報セキュリティ規程とチェック体制による品質管理

    お気軽にお問い合わせください。