NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    大量保有報告書制度の基本と実務上の注意点

    大量保有報告書とは

    金融商品取引法に基づき、上場会社等の株式を発行済株式総数の5%超保有した場合に提出が義務づけられる報告書です。いわゆる「5%ルール」と呼ばれます。

    この制度は、株式の大量取得を通じた経営支配や市場への影響を投資者に迅速に開示することを目的としています。

    2. 提出義務の発生要件

    • 対象有価証券:上場会社や店頭公開会社の株式、新株予約権付社債など。
    • 判定基準:議決権ベースではなく発行済株式総数ベース
    • 集計単位:個人単位ではなく、共同保有(親会社・子会社・ファンド等)も合算して判断。

    3. 提出期限と提出先

    • 原則:保有割合が5%を超えた日から5営業日以内に提出。
    • 短期保有目的者(いわゆるアクティビスト対策)の場合は、2営業日以内の提出が求められる「短期大量保有報告制度」も導入されています。
    • 提出先は**内閣総理大臣(実務上はEDINET経由で電子提出)**です。

    4. 記載事項のポイント

    • 保有目的(純投資/経営参加/政策保有など)
    • 保有株券の数と割合
    • 資金の出所(自己資金/借入/ファンド資金)
    • 重要提携・共同保有者の有無

    特に「保有目的」は、投資家のスタンスを示す重要な情報であり、市場では注目される部分です。

    5. 実務上の留意点

    • 共同保有の範囲:親子会社・同一ファンド内・議決権行使を共同で決定する関係などは合算対象。見落とすと提出義務違反となる。
    • 短期売買の場合:提出期限が2営業日と極めて短く、アクティブ投資家にとっては時間との戦い。
    • 適時開示との関係:大量保有報告は投資家の義務であり、会社側が適時開示で開示するものではない。ただし、アクティビストの動向把握のため、企業法務担当はEDINETを日常的にモニタリングしている。

    6. 違反した場合

    提出遅延や虚偽記載があれば、課徴金納付命令の対象となり、社会的信用も失墜します。過去には海外ファンドの日本株取得での遅延提出が問題視された例もあり、当局の監視は厳格化しています。

    まとめ

    • 大量保有報告書は「5%ルール」に基づき市場の透明性を担保する制度。
    • 提出期限・共同保有の集計・保有目的の正確記載が実務上の要諦。
    • 適時開示とは性質が異なるが、企業側はモニタリング体制を整えることでアクティビスト対応や株主動向把握に活用できる。

    当事務所では、大量保有報告書の作成・提出代行を承っております。
    期限管理や記載内容のチェックでお悩みの方は、ぜひご相談ください。