NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    投資事業有限責任組合(LPS)の仕組みと実務上の特徴

    LPSとは何か

    投資事業有限責任組合(Limited Partnership for Investment:LPS)は、投資事業有限責任組合法に基づく制度型の組合です。ベンチャー投資やプライベート・エクイティなど、成長企業へのリスクマネー供給を目的として設計されました。

    匿名組合が「営業者と匿名組合員の二者間契約」であるのに対し、LPSは複数の組合員による一体的な契約であり、法律に基づいて組織される点に大きな違いがあります。

    組合員の責任構造

    LPSの特徴は、有限責任組合員(LP)と無限責任組合員(GP)を区別していることです。

    • GP(General Partner):業務執行を担い、無限責任を負う
    • LP(Limited Partner):出資額を限度に責任を負う

    この仕組みにより、投資家は限定責任の立場から安心して資金を供給できる一方、運営者であるGPは責任と権限を集中して持つことになります。

    実務上の利用例

    LPSは、特にベンチャーキャピタルファンドやPEファンドで利用される標準的な器です。

    • ベンチャー企業への株式投資
    • M&Aによる事業承継ファンド
    • 成長企業のバイアウト投資

    これらの場面では、投資家はLPとして資金を拠出し、GPが投資先の発掘・育成・EXIT戦略を実行します。

    税務上の取扱い

    LPSも匿名組合と同様にパススルー課税が採用されています。
    つまり、組合自体に課税されず、損益は組合員に帰属します。
    ただし、LP・GPの責任構造や組織形態が法制度として明文化されているため、匿名組合よりも制度的安定性が高いと評価されています。

    匿名組合との比較ポイント

    項目匿名組合LPS
    法源商法投資事業有限責任組合法
    契約形態営業者と組合員の1対1契約(集合体)多数当事者による単一契約
    責任匿名組合員は対外的責任なしLPは有限責任、GPは無限責任
    主な利用事業型ファンド、不動産証券化VC/PE、成長企業投資
    税務パススルー課税パススルー課税

    まとめ

    • LPSは、成長企業投資を前提にした制度型ファンドビークルであり、ベンチャー・PE領域で不可欠。
    • 匿名組合よりも法的安定性と投資家保護の仕組みが明確。
    • ただし、GPに無限責任が集中するため、GPの信用力・運営能力が極めて重要。

    匿名組合を理解したうえでLPSを学ぶと、ファンドスキーム選択の実務判断が一層明確になります。