NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    投資事業有限責任組合(LPS)の期間設定と清算フェーズの実務

    当事務所では、LPSの設立から清算まで一貫してサポートしています。
    組成時には「期間設定」を軽視しがちですが、清算フェーズの設計こそが、ファンド運営の完成度を決めると言っても過言ではありません。

    LPSの存続期間の基本設計

    投資事業有限責任組合法では、組合の期間を定めることが前提とされています。
    実務では、

    • 10年前後を基本期間とし、
    • 投資期間(例:5年)+回収期間(例:5年)
      の二段構成で設定されるのが一般的です。

    ただし、すべての案件が予定通りEXITできるとは限りません。
    そのため、期間延長条項(Extension Clause)を設けて、

    • 取締役会または組合員総会の決議
    • 監督官庁への届出
      を条件に、1〜2年の延長を2回程度まで可能とする設計が多く採用されています。

    延長条項の実務上のポイント

    1. 目的の明確化
      「未回収案件の整理」「残余資産の売却完了」など、延長理由を契約書上で具体的に定義しておく。
    2. 決議方法の整備
      組合員全員の合意を必要とするか、一定割合の多数決とするかで柔軟性が変わる。
    3. 課税関係への影響
      延長期間中もパススルー課税は継続するため、期末損益認識とキャッシュ配分のズレに注意が必要。

    清算フェーズの流れ

    LPSの期間が満了すると、清算手続に入ります。
    一般的な手順は以下の通りです。

    1. 清算開始決議
      組合員の合意により清算人を選任。通常はGPがそのまま清算人となる。
    2. 債務の確定・弁済
      未払費用・未分配利益を整理。
    3. 残余財産の分配(ウォーターフォール)
      LPへの出資金返還 → 優先分配 → キャリー分配の順で実施。
    4. 清算完了報告書の作成・登記
      清算完了後は組合契約に従って登記・届出を行い、LPSの法人格が消滅。

    実務上の論点とトラブル例

    • 延長が認められない場合の未回収案件処理
      → 残存資産をGPが買い取る場合、時価評価・利益相反の適正手続が不可欠。
    • LPとの利益相反
      → キャリー分配を清算前に確定させるか、完了後に調整するかで紛争が起こりやすい。
    • 税務リスク
      → 清算完了年度に残余財産の再評価益が発生する場合、LPに課税負担が生じる可能性がある。

    まとめ

    • LPSは「設立時の華やかさ」よりも、「終わらせ方」に真価が出るスキーム。
    • 期間設定・延長条項・清算条項を最初の契約書段階で論理的に設計しておくことが重要。
    • 清算フェーズでの手続・税務・分配を誤れば、せっかくの運用成果が毀損する。