NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    資金調達支援の実務構造

    企業が新たに資金を調達する際、最もよく用いられる手法のひとつが第三者割当増資です。
    しかし、実際の現場では「取締役会の決議」から「適時開示」「払込」「登記」までの流れが複雑で、
    関与者の認識がずれると手続全体が滞ることも少なくありません。

    本稿では、当事務所が支援する中で実感している「実務の流れ」と「落とし穴」を整理します。

    「意思決定」と「届出」の時間差を前提にした設計

    第三者割当増資では、取締役会決議と届出書提出の間に
    内容修正や協議が生じる余地がある。
    実務上は「開示・届出スケジュール」と「社内決議スケジュール」を
    分離して管理しなければならない。
    両者を同日に設定してしまうと、
    後日の追記・修正が届出書再提出(=全工程のやり直し)につながる。

    アドバイザーの役割は、意思決定の最終化と開示準備を並行で走らせる工程設計にある。

    資金使途と評価の整合性

    届出書・取締役会資料・契約書それぞれにおける
    資金使途・評価根拠・発行条件の一貫性は、
    当局確認時の重要チェックポイントである。
    評価手法(DCF・類似会社・取引事例など)と資金使途の整合が取れていないと、
    「割当の合理性」に疑義が生じ、東証・財務局双方で修正(差し戻し)となる。
    アドバイザーは、会計士が作成する評価書と法務書面をひとつのストーリーに束ねる役割を担う。

    開示・届出・登記のタイムライン統制

    増資時系列(上場企業・第三者割当型の典型)

    工程主体備考
    ① スキーム設計・発行条件協議経営陣・FA・会計士・アドバイザー評価・資金使途の確定、届出書骨子整理
    ② 有価証券届出書ドラフト事前提出会社→財務局審査官との質疑応答を経て修正版作成
    ③ 取締役会決議(発行決定)会社届出書提出直前または提出当日に開催することも多い
    ④ 有価証券届出書の正式提出会社決議内容を反映した最新版を提出
    ⑤ 届出効力発生(15日経過)財務局この間に契約書・行使要項最終化
    ⑥ 適時開示(必要に応じて随時)・払込・登記順次払込完了後2週間以内に登記申請

    この工程を1日単位で管理するのが増資アドバイザーの実務中核です。

    契約書・要項の言語整合

    実務上、届出書・契約書・議事録で同義語が乱立する。
    「払込金額」「行使価額」「発行価額」「調達資金額」など、
    文脈により意味が異なる用語が混在することは珍しくない。
    アドバイザーは、各書面の作成者(弁護士・会計士・企業法務)に対して
    単語レベルで統一指針を提示する必要がある。
    特に、届出書Ⅱの部の表現は開示文面にもそのまま引用されるため、
    この統一作業を誰が主導するかで全体の整合性が決まる。

    「動かす人」を明確にする意思決定フロー

    増資はスキームよりも人の動線で止まる。
    会計士、顧問弁護士、東証、財務局、割当先、会社内部。
    誰が、いつ、どの書面の最終版を確定するかを
    アドバイザーが最初に線引きしておくことで、
    リスクと混乱を最小化できる。
    形式的なタイムチャートよりも、実際に動く人をベースにした
    「運用フロー図」を作成しておくことが現場の実効性を高める。

    まとめ

    第三者割当増資の成否を分けるのは、
    スキームそのものよりも、工程・整合・責任のマネジメントです。
    アドバイザーの価値は、“全員が正しい資料を、同じタイミングで使える状態”を
    作り上げることにあるといえます。

    当社は上場会社における増資実績を多数有します。増資支援業務に関するご依頼・ご相談は、永田町リーガルアドバイザーまでお問い合わせください。