NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    GKTKスキームにおける倒産隔離の実務

    1. GKTKスキームとは

    不動産証券化の分野では、合同会社(GK)を営業者とし、そのGKが匿名組合契約(TK)を締結する形が標準的に用いられます。いわゆる「GK-TKスキーム(GKTK)」です。
    この構造は、匿名組合の柔軟性と合同会社の法人格を組み合わせることで、不動産投資を効率的に行えるように設計されています。

    2. 倒産隔離の意義

    倒産隔離とは、特定の資産を保有するSPC(特別目的会社)の倒産リスクを最小化し、親会社や投資家の財務リスクから切り離す仕組みをいいます。
    不動産証券化においては、投資家の資金が投じられる対象資産(不動産)が、他の事業の債務やリスクから守られることが不可欠です。

    3. 実務上の手当て

    倒産隔離を徹底するために、GKTKでは以下のような実務措置が取られます。

    • SPCの単目的化
      GKは対象不動産の保有・運営のみを目的とし、他の事業を行わない。
    • 親会社からの独立性確保
      親会社やスポンサーとは取引・債務関係を極力持たず、独立した経営体制を整える。
    • ノンリコース・ローン
      融資は不動産からのキャッシュフローのみを返済原資とし、投資家やスポンサーに遡及しない。
    • 議決権・組織設計
      特定の債権者や投資家による恣意的な影響を避けるため、合同会社の社員構成や議決権を工夫する。
    • 破産隔離条項(倒産リモート条項)
      定款や契約において、SPCが任意に破産申立てを行えないよう制限を設ける。

    4. 投資家にとっての意味

    • 倒産隔離により、投資リスクが投資対象不動産の範囲に限定される。
    • 証券化商品として、投資家が安心して資金を拠出できる前提が整う。
    • 逆に倒産隔離が不十分であれば、スポンサーの経営悪化がファンド資産に波及し、投資家保護が崩れる危険がある。

    まとめ

    • GKTKスキームは、不動産証券化の実務で倒産隔離を実現するための標準スキームである。
    • SPCの単目的化・独立性確保・ノンリコース設計・破産隔離条項など、複数の手当てを組み合わせてリスクを最小化する。
    • 投資家にとっては、倒産隔離の有無が安心感と投資判断を大きく左右する。