NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    不動産ファンドにおける匿名組合と不特法スキームの使い分け

    匿名組合(TK)スキームの位置づけ

    匿名組合は、営業者名義で取引を行い、出資者は対外的責任を負わない仕組みです。
    不動産ファンドでは、合同会社(GK)を営業者とした「GKTKスキーム」として広く使われ、証券化や倒産隔離の枠組みで標準的に利用されています。

    • メリット
      • 出資者が外部に表れず、限定責任で投資可能
      • SPCを用いた柔軟なストラクチャリングが可能
    • デメリット
      • 出資者の権利はあくまで「営業者に対する利益分配請求権」にとどまる

    2. 不動産特定共同事業法(不特法)スキームの特徴

    不特法に基づくスキームでは、投資家は不動産の共有持分を取得する「共同所有型」が代表例です。
    投資家自身が登記簿上の権利者として現れるため、匿名組合とは異なり、直接的な所有権に基づく強固な権利を持ちます。

    • メリット
      • 投資家が共有持分の所有者として登記されるため、権利関係が明確
      • 匿名組合に比べて投資家保護色が強い
    • デメリット
      • 出資者は無限責任を負う構造となるため、リスク遮断が困難
      • 登記や管理コストが増加

    3. 実務上の使い分け

    • 匿名組合スキーム(GKTK)
      • 大規模な不動産証券化案件
      • 投資家が金融機関・機関投資家中心
      • 倒産隔離を重視する場合
    • 不特法スキーム(民法組合型)
      • 少額投資型やクラウドファンディング型の不動産投資
      • 投資家に直接的な所有権を与えたい場合
      • 投資家保護を強調する商品設計

    4. 投資家視点での比較

    観点匿名組合(GKTK)不特法スキーム
    対外責任出資者は責任なし出資者は無限責任
    権利の性質営業者への分配請求権不動産の共有持分所有権
    権利の安定性契約に基づく請求権登記に基づく所有権
    運用規模大規模・機関投資家向け少額・個人投資家向け

    まとめ

    • 匿名組合(GKTK)は、不動産証券化や機関投資家向け案件で標準的に使われる。
    • 不特法スキームは、個人投資家向けの小口化商品やクラウドファンディング型で活用される。
    • 両者の違いは、投資家が「外部に出ない請求権者」となるか「登記簿上の共有持分権者」となるか、という点に集約される。

    不動産ファンドの設計では、投資対象・投資家層・リスク遮断の要否に応じて、スキームを柔軟に使い分けることが不可欠です。