NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    匿名組合の分配金は雑所得?所得区分と課税上の注意点

    匿名組合から出資者に分配される利益は、税務上どのように扱われるのでしょうか。
    個人・法人でルールが異なるため、組成や投資を検討する際には課税区分の違いを正しく理解することが不可欠です。

    個人の場合、原則は雑所得

    所得税基本通達に基づき、匿名組合員が営業者から受け取る利益分配は、原則として「雑所得」に分類されます。
    つまり給与や事業所得などと合算して総合課税の対象となり、所得税率に応じた課税が行われます。

    このため、株式や投資信託の配当のように分離課税を選択することはできません。

    例外的に事業所得とされる場合

    ただし、匿名組合員が営業者とともに経営に深く関与していると判断される場合には、分配金が事業所得とされるケースがあります。

    具体的には、

    • 組合事業における重要な意思決定に参加している
    • 営業者と共同で事業を営んでいると評価される

    といった状況が該当します。
    この場合は、雑所得ではなく事業所得として課税されるため、青色申告や損益通算など、事業所得特有の取扱いが適用されることになります。

    法人の場合、益金算入のタイミングに注意

    法人が匿名組合に出資している場合には、実際に分配を受けていなくても、契約上「その期間に帰属するべき利益」は事業年度の益金に算入する必要があります(法人税法基本通達に基づく)。

    このため、帳簿上利益が計上されたのにキャッシュ分配がなかった、という場合でも課税されるリスクがあり、資金繰りに影響を与える可能性がある点には注意が必要です。

    所得区分を誤解すると税務リスクに直結

    • 個人:基本は雑所得(総合課税)、ただし事業への深い関与があれば事業所得と扱われる可能性あり
    • 法人:分配を受けていなくても益金算入が必要となり、キャッシュフロー負担が発生することも

    匿名組合はパススルー課税で二重課税を避けられる一方、所得区分や益金算入のタイミングを誤解すると大きな税務リスクにつながります

    組成・投資にあたっては、必ず税理士や専門家の助言を受けながら設計することが重要です。