NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    取得資金の記載でつまずく前に──大量保有報告書でよくある記載ミスと実務対応

    大量保有報告書(5%ルール)を提出する際に、意外と多くの方が悩むのが「取得資金の記載」です。

    報告書作成ガイドにも記載項目として明示されていますが、実際には

    • 何をどう書けばいいのか分からない
    • 資金の流れが複雑で書き切れない
    • かなり前に取得した株式の資金源が不明

    といった実務的なハードルが存在します。

    「取得資金」とはどのように記載すべきものか?

    大量保有報告書では、株式を取得した際の取得資金の調達方法や出所(自己資金/借入金/親会社からの支援など)を明記する必要があります。

    これは、保有目的の正当性や株式取得の背後関係を投資家・当局に開示するための項目であり、形式的な記載で済ませることはできません。

    実際の現場の声

    実務の現場においては、以下のような課題が実際にあります。

    「取得資金等の記載方法が分からない」
    「数十年前の情報の記載方法が分からない」

    特に創業者・経営者・個人投資家による長期保有株や、複数回に分けて取得してきた場合など、時系列・金額・資金源の整理が難しいケースは珍しくありません。

    実務でよくあるつまずきポイント

    1. 記載が抽象的・不明瞭すぎて訂正指示を受ける
       例:「取得資金は自己資金」のみの記載 → 不備とされる可能性あり
    2. 過去の取得分の金額と出所が曖昧
       → 金融機関の明細・貸借契約書などが手元になく、説明不能に
    3. 複数の関係会社を経由して取得しており、経路が複雑
       → 実質的な資金源がどこか判断できず、記載に迷う

    記載に迷ったときの実務的な対応ポイント

    • 取得時期・金額・出所を一覧で整理し、構成表に起こす
    • 不明部分は「不明」とせず、判明している範囲を丁寧に記載
    • 自己資金であっても、「給与所得から捻出」「金融資産の売却代金より充当」など、実態ベースで説明
    • 関係会社経由で取得した場合には、その経路・資金の流れを簡潔に明記

    専門支援を活用するメリット

    • 正確な取得資金の記載ができることで、訂正報告書リスクを減らせる
    • 財務局などからの確認対応にも強くなる
    • 記載ミスが課徴金対象とならないよう、初回からの防止策をとれる

    報告書は公開文書であるため、取得資金の記載が不明確だと市場からの疑義やマスコミ報道の対象になるリスクもあります。

    取得資金の記載は「単なる入力項目」ではない

    取得資金欄は、大量保有報告書の中でも投資家・当局から最も注視されやすいポイントの一つです。
    記載が曖昧だったり、形式的すぎると、訂正報告書の提出・当局からの照会・最悪の場合は課徴金の対象になり得ます。

    不明点がある場合や、過去の取得が複雑な場合は、報告書作成の専門家に相談し、正確かつスピーディな記載を行うことが、実務リスクを最小限に抑える一歩となります。