NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

コーポレートファイナンス

フィナンシャル・アドバイザリー
適時開示・IRサポート

コンプライアンス・規制対応支援

不正調査対応業務
    法定開示書類作成・提出代行(EDINET対応)

    ファンド組成・管理業務

    ファンド組成支援
    有限責任事業組合(LLP)
    投資事業有限責任組合(LPS)
    任意組合(NK)
    匿名組合(TK)
    第二種金融商品取引業
    ファンド管理業務

    適格機関投資家等特例業務

    適格機関投資家届出業務
    適格機関投資家等特例業務届出

    投資事業有限責任組合(LPS)の実務活用と他スキームとの比較

    当事務所では、ベンチャー投資やPEファンドの組成に不可欠な投資事業有限責任組合(LPS)契約の設計支援を行っております。LPSの仕組みを正しく理解しないと、投資家保護や課税関係に大きなリスクが生じます。

    1. LPSの基本構造

    投資事業有限責任組合(LPS)は、投資事業有限責任組合法に基づいて設立される制度型の組合スキームです。

    • GP(無限責任組合員):業務執行を担い、対外的な責任を負う
    • LP(有限責任組合員):出資額の範囲でのみ責任を負い、原則として業務執行には関与しない

    この二層構造により、投資家は限定責任を確保しつつ、運営はGPに集中させることができます。

    2. 匿名組合・任意組合との違い

    項目LPS匿名組合(TK)任意組合
    法源LPS法商法535条民法667条以下
    責任範囲GP=無限/LP=有限匿名組合員は外部責任なし組合員は無限責任
    契約形態単一契約(多数当事者型)営業者と投資家の相対契約の集合体複数当事者の共同契約
    主な用途VC・PEファンド事業型ファンド、不動産証券化不動産共同所有、不特法ファンド

    実務的な位置づけ

    • 匿名組合が「事業ファンドのデフォルト」であるのに対し、
    • LPSは「ベンチャー・PE領域で制度的安定性を担保するスキーム」と整理されます。

    3. 税務上の取扱い

    LPSも匿名組合と同様にパススルー課税(構成員課税)が採用されています。

    • 個人LP:所得区分は事業所得または雑所得。投資への関与度合いによって取扱いが変わる。
    • 法人LP:期末に契約持分に応じた損益を計上。分配の有無にかかわらず課税されるため、キャッシュフロー管理が不可欠。
    • 源泉徴収:匿名組合と異なり、LPSからの分配は原則として源泉徴収の対象外。

    4. 実務上の留意点

    1. GPの責任集中
      無限責任を負うため、GPの信用力・ガバナンス体制は投資家保護の要。
    2. LPの関与制限
      LPが業務執行に過度に関与すると有限責任が崩れるリスクがある。
    3. 契約設計の明確化
      • 利益分配(優先分配・キャリードインタレスト)
      • 組合期間と延長条項
      • 報告義務と監査体制
        これらを契約段階で明文化しておくことが重要。

    まとめ

    • LPSは、ベンチャー投資やPEファンドのために設計された制度型スキームであり、投資家の有限責任と運営の安定を両立する。
    • 匿名組合や任意組合と比較して、法的安定性・投資家保護の仕組みが整っている点が最大のメリット。
    • 実務では、GPの適格性・LPの責任範囲・契約設計を明確にしなければ、責任リスクや課税トラブルに直結する。