お知らせ
-
2025.06.04
【共同保有とは?】大量保有報告書で注意すべき「共同保有者」の範囲と判断基準
大量保有報告書においては、単に自社や自己名義の保有株式数のみならず、「共同保有者」の株式も含めて「株券等保有割合」を算出する必要があります。 この共同保有者の範囲は明確に定義されておらず、実質的支配関係に基づいて判断され […]
-
2025.06.03
【専門家が解説】大量保有報告書の「取得日」はいつ?実務で迷わない判断ポイントとは
大量保有報告書の提出義務は、「株券等の取得により保有割合が5%を超えた場合」に発生します。このとき、提出期限を計算する起点となるのが「取得日」ですが、この取得日がいつになるかは、取引形態や契約内容によって異なるため、誤認 […]
-
2025.06.02
【誤認に注意】共同保有とみなされる関係とは?大量保有報告書での判断基準を整理
大量保有報告制度では、5%超の株券等を保有する者に対して報告義務が課されますが、その際、他人の保有分も「共同保有」と判断されると合算対象となる点に注意が必要です。 実務では「形式的には別名義でも、実質的に共同保有とされる […]
-
2025.05.30
変更報告書の提出義務とその要否判断の実務
【専門家が解説】変更報告書の提出義務とは?要否判断と提出期限の実務対応 大量保有報告書を提出した後、一定の変動が生じた場合には、「変更報告書」の提出が義務付けられています。提出義務の有無やその判断基準、具体的な提出期限に […]
-
2025.05.29
【2025年最新版】EDINETによる大量保有報告書の提出義務と電子化の実務対応
近年、金融商品取引法に基づく提出書類の電子申請義務化が進んでおり、大量保有報告書(いわゆる「5%ルール報告書」)の提出においても、EDINETを用いたオンライン提出が原則となっています。 本稿では、電子化の根拠・提出対象 […]
-
2025.05.28
【実務対応】「投資一任契約」と「助言契約」の違いとは?~金融商品取引業の区分整理~
投資家からの依頼に基づき、金融商品の売買に関するサービスを提供する場合、その業務が「投資一任契約」に該当するのか、「投資助言契約」にとどまるのかを誤認すると、無登録営業となるリスクがあります。 本稿では、金融商品取引法に […]
-
2025.05.27
匿名組合契約はいつ終了する?GKTKスキームにおける終了事由と実務対応を解説
GKTKスキームにおいて、投資家が合同会社に対して行うTK(匿名組合)出資は、契約期間の満了または契約で定めた終了事由の発生によって終了するのが一般的です。しかし、契約内容によっては、想定外の事由によりスキーム全体の終了 […]
-
2025.05.26
匿名組合出資は譲渡できる?GKTKスキームにおける譲渡制限の実務とその理由
不動産や再生可能エネルギーなどのアセットを証券化するGKTKスキームでは、投資家は「匿名組合契約(TK契約)」を通じて出資を行います。このとき、出資持分(TK持分)を第三者に譲渡できるかどうかは、契約設計と投資家管理にお […]
-
2025.05.22
匿名組合契約とは?出資者の立場・リスク・税務上の取扱いを整理
資産証券化やファンドスキームで多用される匿名組合契約(TK契約)は、日本の商法に基づく出資契約形態のひとつです。GKTKスキームにおいても、投資家(TK出資者)が合同会社(GK)に出資する際の基本契約として使われます。 […]
-
2025.05.21
合同会社の資本金はいくらにすべきか?GKTKスキームにおけるSPC設計と資本金設定の実務
GKTKスキームにおいて、証券化の受け皿となるSPC(特別目的会社)として合同会社(GK)が利用されることは一般的ですが、その際にしばしば議論になるのが、「GKの資本金はどの程度に設定すべきか?」という点です。 会社法上 […]

