お知らせ
-
2025.05.01
大量保有報告書の「保有目的」はどう書くべきか?誤記によるリスクと実務上の判断基準
大量保有報告書において、「保有目的」は単なる形式的な記載ではなく、金融商品取引法上、虚偽記載が問われる可能性がある重要項目です。特に、株主提案や経営関与の意図がある場合とそうでない場合では、報告書の内容に大きな差が生じる […]
-
2025.04.30
5%ルールの「株券等」とは何を指すのか?具体例でわかりやすく解説
大量保有報告書の提出義務は、「株券等」を発行済株式総数の5%以上保有した場合に発生します。この“株券等”という用語は一見すると単なる「株式」と思われがちですが、実務上は誤解が生じやすい概念です。今回は、その定義と具体例を […]
-
2025.04.28
変更報告書の提出義務が発生するケースとは?
大量保有報告書(いわゆる「5%ルール」)は、一定の株式保有割合に達した際に提出義務が発生しますが、その後に重要な変更があった場合にも、「変更報告書」を提出する必要があります。ここでは、変更報告書の提出義務が発生する典型例 […]
-
2025.04.25
共同保有に該当するかの判断基準と実務上の注意点
大量保有報告書制度において、株式の「共同保有者」と判断されるか否かは、報告義務者にとって極めて重要な論点です。単独で5%未満であっても、他者と共同保有に該当すれば合計で5%以上となり、報告義務が発生する可能性があるためで […]
-
2025.04.24
【外国ファンド×共同保有のリスク】実は“みなし共同保有”と判断されるパターンとは?
外国ファンドも注意「みなし共同保有」とされる意外なケース 大量保有報告書(いわゆる「5%ルール」)においては、単に名義上の保有者だけでなく、実質的に保有状況をコントロールできる関係者も「共同保有者」として報告義務の対象と […]
-
2025.04.22
【事例解説】外国法人による大量保有報告の落とし穴
報告漏れ・虚偽記載のペナルティと実際にあった違反事例とは? はじめに 前回のコラムでは、外国法人が日本で上場株式を5%超取得した際の「大量保有報告書(5%ルール)」提出義務についてご説明しました。今回はそれをさらに実務レ […]
-
2025.04.21
外国法人が提出すべき「大量保有報告書」
はじめに 日本の上場株式を取得した場合、その保有割合が一定の基準を超えると、「大量保有報告書(5%ルール)」の提出義務が生じます。これは、日本の投資家保護と市場の公正性確保を目的とした制度であり、外国法人であっても例外で […]
-
2025.03.25
適格機関投資家届出における「有価証券」の範囲
【1分でわかる】適格機関投資家届出における「有価証券」の範囲とは? 適格機関投資家(金融商品取引法第2条に規定する定義に関する内閣府令第10条第1項)に該当する場合、金融庁長官に対して届出を行う必要があります。 投資運用 […]
-
2025.03.18
ファンド持分などの「みなし有価証券」とは
ファンド持分などの「みなし有価証券」とは?1分でわかりやすく解説 「みなし有価証券」とは、金融商品取引法2条で定められている「有価証券」のうち、同条第2項に掲げられたものを指します(2項有価証券)。 このコラムでは、みな […]
-
2025.03.11
不動産ファンドの「対象不動産」
不動産ファンドの投資先は?「対象不動産」の徹底的に解説 不動産投資は、高額な初期費用がかかったり、不動産の管理が大変で敬遠しがちなイメージが強いかもしれません。 しかし、不動産投資ファンドであれば、少額から分散投資が可能 […]

