NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

  • 2023.10.17
    投資ファンドの登記と規制

    投資ファンドとは 投資ファンドとは、多くの人々からお金を集めて、そのお金をプロのマネージャーが株や債券などに投資する仕組みのことです。この仕組みを法的に成立させるためには、登記が必要です。日本では、金融商品取引法に基づい […]

  • 2023.10.12
    投資運用会社の設立手続きと組織形態

    まず、会社設立手続きの前に会社の種類と用語の意味について簡単にまとめます。 投資会社:一言で言うと、金融商品や不動産などを活用して利益を追求する企業のことです。その一方で、「投資会社」は法律上定められた特定の会社形態を指 […]

  • 2023.09.30
    株式会社オウケイウェイヴ(名証ネクスト)のデッド・エクイティ・スワップのファイナンシャルアドバイザリー業務を担当いたしました。

    業種:情報・通信市場:名証NXT2023年9月30日株式会社オウケイウェイヴ(名証ネクスト)のデッド・エクイティ・スワップのファイナンシャルアドバイザリー業務を担当いたしました。 リリースURL

  • 2023.09.29
    不動産特定共同事業とは

    不動産特定共同事業 不動産は株式や投資信託と並ぶ、魅力的な投資対象です。不動産投資というと、物件を所有し、それによる賃料収入や販売利益を目指すものと思われがちです。そのため、具体的な物件を購入するには大きな資本が必要にな […]

  • 2023.09.26
    少人数私募債とは

    少人数私募債 「少人数私募債」という言葉は、企業経営者にとっては馴染み深いものかもしれません。簡単に言えば、これは社債を一部の人々に向けて募ることで、複雑な手続きを避けられるというものです。 この手法を用いる場合、発行会 […]

  • 2023.09.22
    セキュリティトークン、STOとは

    セキュリティトークン セキュリティトークンとは、ブロックチェーン技術を活用してデジタル化された有価証券のことを指し、これらに対する注目度が高まっています。 政府もこの動きに注目し、「経済財政運営と改革の基本方針2022」 […]

  • 2023.09.20
    有限責任事業組合でファンドを作る?

    有限責任事業組合(LLP)を使ってファンド組成 「有限責任事業組合(LLP)を使って資金を集める場合、金融商品取引法の登録は不要なのでは?」といった問い合わせがよくあるようです。しかし、実際には、有限責任事業組合は金融商 […]

  • 2023.09.06
    不動産信託受益権関連業務について

    不動産取引を主とする事業者が、信託受益権という形で不動産を売買、または仲介するには、特定の法律に基づく資格が必要です。これは一般的には、第二種金融商品取引業者という資格です。そのため、不動産業者がこの信託受益権に関連する […]

  • 2023.08.28
    株式会社REVOLUTION(東証スタンダード市場上場)の株式公開買付(MBO)に関する株式価値の算定業務を担当しました。

    業種:不動産業市場:東証スタンダード市場 2023年8月31日株式会社R E V O L U T I O N(東証スタンダード市場上場)の株式公開買付(MBO)に関する株式価値の算定業務を担当いたしました。リリースURL

  • 2023.08.04
    投資型クラウドファンディング

    投資型クラウドファンディング  クラウドファンディングというのは主に4つの形があります。それらは「購入型」、「寄付型」、「融資型」、「投資型」のクラウドファンディングです。各々のタイプは、その名称が示すとおり、特定の形式 […]