お知らせ
-
2025.10.16
外為法における事前届出の免除制度と審査スケジュール、外国投資家による投資を円滑化する仕組みと実務留意点
免除制度とは何か 外為法第27条に基づく「対内直接投資等の事前届出制度」では、原則として届出が必要ですが、一定の条件を満たす場合に限り、「免除制度」の適用が認められます。これは、国家安全保障を損なわない範囲で投資を円滑化 […]
-
2025.10.15
外為法に基づく対内直接投資審査制度とは?外国投資家による日本企業への投資はなぜ「届出」が必要なのか
制度の目的と背景 外為法における「対内直接投資審査制度」は、外国投資家による日本企業への投資を経済安全保障の観点から審査する制度です。 財務省は本制度の趣旨を次のように説明しています。 外国投資家による健全な投資を促進し […]
-
2025.10.14
外為法に基づく対内直接投資審査制度の実務
外国投資家による日本企業への投資は、経済安全保障の観点から、外国為替及び外国貿易法(外為法)第27条に基づく審査制度の対象となります。財務省や事業所管省庁では、国の安全に関わる技術や情報の流出を防ぎつつ、健全な投資を促進 […]
-
2025.10.09
外為法に基づく対内直接投資等の事前届出実務の流れ
外国為替及び外国貿易法(外為法)では、外国投資家による一定の投資行為について、事前届出が義務付けられています(外為法第27条)。以下では、実務での届出手続の一般的な流れを整理します。 届出が必要かどうかの確認と必要情報の […]
-
2025.10.08
投資事業有限責任組合(LPS)の期間設定と清算フェーズの実務
当事務所では、LPSの設立から清算まで一貫してサポートしています。組成時には「期間設定」を軽視しがちですが、清算フェーズの設計こそが、ファンド運営の完成度を決めると言っても過言ではありません。 LPSの存続期間の基本設計 […]
-
2025.10.07
有価証券届出書の提出タイミングと審査対応の実務
第三者割当増資では、「取締役会決議」と「有価証券届出書の提出」が必ずしも順番どおりに進むとは限りません。届出書の審査期間を確保する必要があるため、実務では両者を並行して進めるケースが多くなります。 本稿では、 時系列の原 […]
-
2025.10.06
資金調達支援の実務構造
企業が新たに資金を調達する際、最もよく用いられる手法のひとつが第三者割当増資です。しかし、実際の現場では「取締役会の決議」から「適時開示」「払込」「登記」までの流れが複雑で、関与者の認識がずれると手続全体が滞ることも少な […]
-
2025.10.03
投資事業有限責任組合(LPS)の実務活用と他スキームとの比較
当事務所では、ベンチャー投資やPEファンドの組成に不可欠な投資事業有限責任組合(LPS)契約の設計支援を行っております。LPSの仕組みを正しく理解しないと、投資家保護や課税関係に大きなリスクが生じます。 1. LPSの基 […]
-
2025.10.02
大量保有報告書制度の基本と実務上の注意点
大量保有報告書とは 金融商品取引法に基づき、上場会社等の株式を発行済株式総数の5%超保有した場合に提出が義務づけられる報告書です。いわゆる「5%ルール」と呼ばれます。 この制度は、株式の大量取得を通じた経営支配や市場への […]
-
2025.10.01
不動産クラウドファンディングにおける法的枠組みと課題
不動産クラウドファンディングの位置づけ 不動産クラウドファンディングは、インターネットを通じて複数の投資家から資金を集め、不動産事業に投資する仕組みです。多くのケースでは、不動産特定共同事業法(不特法)に基づくスキームが […]

