お知らせ
-
2025.06.23
投資事業有限責任組合(LPS)によるファンド組成の実務とは?
LPSはファンドビークルとして一般的に利用されているのか? 結論から申し上げれば、投資事業有限責任組合(LPS)は、有限責任制を備えたファンドビークルとして、ベンチャーキャピタル(VC)やプライベート・エクイティ(PE) […]
-
2025.06.20
有限責任事業組合(LLP)はファンド組成に利用できるのか?
LLPを利用した資金調達に誤解が多い理由 ファンド組成に関するご相談の中で、有限責任事業組合(LLP)を活用すれば、金融商品取引業の登録が不要になるのではないかというお問い合わせをいただくことがあります。しかしながら、L […]
-
2025.06.19
投資助言・代理業と広告・勧誘──表示方法や伝え方に注意が必要な理由とは
投資助言・代理業の登録を受けた場合、単に助言業務を行うだけでなく、顧客の勧誘やサービスの広告表示においても金融商品取引法の規制が及ぶことに注意が必要です。 適切な表示を怠ると、誤認を与える表示(いわゆる不当表示)として行 […]
-
2025.06.18
投資助言・代理業の登録後に求められる義務とは
投資助言・代理業の登録を受けた後も、業務を継続するにあたっては、金融商品取引法に基づき一定の義務を果たし続ける必要があります。登録だけで完結する業態ではないため、登録後の運用体制を正しく理解しておくことが重要です。 継続 […]
-
2025.06.17
投資助言・代理業の登録方法とは?手続きの流れと必要書類を解説
「登録したいけど、どこから手をつければいいかわからない」これは、投資助言・代理業への新規参入を検討する方から最も多く寄せられる声です。 本稿では、投資助言・代理業の登録に必要な手続きと書類、そして実務で注意すべきポイント […]
-
2025.06.16
投資助言・代理業に登録しないとどうなる?無登録営業のリスクと処分の現実
「まだ小規模だし、登録しなくても大丈夫ですよね?」「助言というより“雑談”だから、規制されるとは思わなかった」 こうした考えのもとで、無登録のまま有償で投資情報を提供し、行政処分や刑事告発を受ける例が、今もなお後を絶ちま […]
-
2025.06.13
投資助言・代理業の登録には誰が必要?人材要件と金融実務経験者の確保がカギ
投資助言・代理業に興味を持ち、ビジネスとして参入を検討する方は少なくありません。しかし、「登録を受けるには何が必要か」という点で最も大きな壁となるのが、人材要件=経験者の確保です。 登録には「実務経験者」が必要です 結論 […]
-
2025.06.12
投資助言・代理業に登録が必要?よくある10の誤解とその真実
「メルマガで銘柄紹介してるけど、助言じゃないですよね?」「サロンで投資の話をしてるけど、あくまで雑談です」 こうした誤解が、実は金融商品取引法違反につながるリスクをはらんでいることをご存じでしょうか? 本記事では、実務で […]
-
2025.06.11
そもそも投資助言・代理業とは?証券会社との違いを解説
「投資助言業って、証券会社と何が違うの?」資産運用ビジネスを検討している方から、こうしたご質問をいただくことがあります。 投資助言・代理業は、証券会社などと異なり「資産を預からず」「売買を代行せず」、助言に特化した業態で […]
-
2025.06.10
SNS型オンラインサロンと投資助言業務―登録が必要となる境界線は?
投資に関するオンラインサロンや情報共有グループを開設する動きが近年増えています。note・Discord・Facebookグループ・Xのサブスク型配信・YouTubeメンバーシップなど、多様なSNSプラットフォームを活用 […]