お知らせ
-
2025.07.17
契約締結前交付書面には何を記載すべきか?特例業務における出資者への説明義務と記録対応
出資者への説明は「契約前」が原則 適格機関投資家等特例業務(63条業務)では、出資者に対して出資契約を結ぶ前に、リスクや費用などを明記した「契約締結前交付書面」を交付することが法令上義務付けられています。 この交付書面は […]
-
2025.07.16
特例業務における記録保存義務と実務上の留意点
契約が終わっても義務は終わらない 適格機関投資家等特例業務(以下、特例業務)は、届出によってファンドの私募や運用が可能になる制度ですが、契約終了=義務終了ではありません。 ファンドが清算されたり、出資者が解約したりした後 […]
-
2025.07.15
契約変更・解約も記録が必要です。特例業務における契約の変動管理と記録保存の実務
特例業務は「契約して終わり」ではありません 適格機関投資家等特例業務(以下、特例業務)では、出資者との契約締結時に交付書面や確認記録を整備することは広く知られています。しかし実務では、契約後の変更・解約に関する管理体制が […]
-
2025.07.14
特例業務と反社チェックの実務対応、少人数ファンドでも求められる反社会的勢力排除の体制とは
特例業務でも「反社チェック」は必須です 適格機関投資家等特例業務(いわゆる63条業務)は、簡易な届出制度でありながら、出資者を相手とする金融取引に該当します。そのため、一般の金融商品取引業者と同様に、反社会的勢力の排除( […]
-
2025.07.11
顧客管理票と勘定元帳の整備はなぜ必要か
顧客管理記録は義務です 特例業務における基本的な記録整備と運用方法 特例業務では届出後も記録の維持が必要です 適格機関投資家等特例業務を行う場合、ファンドの私募や運用に関して、金融商品取引業者に準じた義務が課されます。そ […]
-
2025.07.10
ファンド契約書には何を書くべきか?運用報告・記録義務をめぐる条項設計の実務ポイント
なぜ契約書に「運用報告義務」の条文が必要なのか? 適格機関投資家等特例業務(63条業務)において、届出者には、出資者への運用報告書の交付義務や勧誘・契約に関する書面の記録保存義務が課されています。 これらは金融商品取引法 […]
-
2025.07.09
特例業務は届出して終わりではありません。運用報告書と記録義務をめぐる実務対応
特例業務は届出後の運用が重要です 適格機関投資家等特例業務(63条業務)は、届出だけでファンドの私募・運用が可能になる制度です。しかし、届出さえ完了すれば自由にファンドを運営できるわけではありません。 運用開始後には、金 […]
-
2025.07.08
ファンドの分別管理義務とは?名義口座の設計ミスが招く重大リスク
なぜ分別管理がこれほど重要視されるのか? 適格機関投資家等特例業務を活用したファンド運営において、出資金の管理方法は制度的に極めて重要なポイントです。 特例業務の届出者は、金融商品取引法に基づき、出資者から預かった資金と […]
-
2025.07.07
適格機関投資家は最初に出資しなければならない?届出前後の資金受入に潜むリスクとは
なぜ「出資の順番」が問題になるのか? 適格機関投資家等特例業務(以下、特例業務)を使ってファンドを組成する際、最大の注意点のひとつが「出資のタイミング」です。 とくに実務では、「ファンド口座がまだできていないので自社口座 […]
-
2025.07.04
適格機関投資家の届出とは?10億円保有・GP型届出の要件と注意点を解説
なぜ「適格機関投資家の届出」が必要なのか? 適格機関投資家等特例業務を使ってファンドを組成するには、最低1名の「適格機関投資家」が出資している必要があります。 この“適格機関投資家”には、法律で列挙された業種(証券会社、 […]

