NAGATACHO LEGAL ADVISOR

ご相談・ご依頼

FORMお問い合わせフォーム

FORM

  • 2025.03.25
    適格機関投資家届出における「有価証券」の範囲

    【1分でわかる】適格機関投資家届出における「有価証券」の範囲とは? 適格機関投資家(金融商品取引法第2条に規定する定義に関する内閣府令第10条第1項)に該当する場合、金融庁長官に対して届出を行う必要があります。 投資運用 […]

  • 2025.03.18
    ファンド持分などの「みなし有価証券」とは

    ファンド持分などの「みなし有価証券」とは?1分でわかりやすく解説 「みなし有価証券」とは、金融商品取引法2条で定められている「有価証券」のうち、同条第2項に掲げられたものを指します(2項有価証券)。 このコラムでは、みな […]

  • 2025.03.11
    不動産ファンドの「対象不動産」

    不動産ファンドの投資先は?「対象不動産」の徹底的に解説 不動産投資は、高額な初期費用がかかったり、不動産の管理が大変で敬遠しがちなイメージが強いかもしれません。 しかし、不動産投資ファンドであれば、少額から分散投資が可能 […]

  • 2025.03.10
    フィナンシャルアドバイザリーの具体的な業務内容

    企業の財務戦略において、「フィナンシャルアドバイザリー業務」は単なる資金調達やM&Aのサポートにとどまらず、事業成長のための包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。本コラムでは、フィナンシャルアドバイザリ […]

  • 2025.03.04
    J-REITと私募REITの比較

    【1分で簡単に】J-REITと私募REITの違いをわかりやすく解説 現物不動産に投資をする際のリスクや手間を解消しながら、少額で不動産投資ができる不動産ファンド。 この不動産ファンドには、「公募型(J-REIT)」と「私 […]

  • 2025.02.28
    暗号資産×企業財務

    近年、暗号資産は企業の財務戦略において注目を集めています。 特にビットコイン(BTC)は「デジタルゴールド」としての地位を確立しつつあり、資産保全やインフレヘッジの観点から、上場企業や機関投資家による保有が拡大しています […]

  • 2025.02.25
    不動産ファンドとは

    不動産ファンドとは?メリットやデメリットを簡単に解説 現物不動産に投資する場合、相応の手間やリスクが伴います。 この点、投資対象が不動産投資ファンドであれば、手間やリスクを抑えながらも不動産に投資できます。 このコラムで […]

  • 2025.02.18
    投資運用業の登録申請について

    投資運用業の登録要件や申請の流れを簡単に解説 投資運用業とは、「金融商品の価値等の分析に基づく投資判断に基づいて、 有価証券又はデリバティブ取引に係る権利に対する投資として、 金銭その他の財産の運用を行うこと」を指します […]

  • 2025.02.11
    投資事業有限責任組合への組合員の加入

    投資事業有限責任組合とは?組合員になる要件をわかりやすく解説 従来型の投資ファンドである任意組合のデメリットを解消できる投資事業有限責任組合ですが、組合員が加入するためには一定の要件を満たす必要があります。 このコラムで […]

  • 2025.02.04
    会社登記に添付する取締役の印鑑証明書の有効期限のある場合、ない場合

    会社登記に添付する取締役の印鑑証明書に有効期限はある?何ヶ月まで有効? 株式会社の設立登記や、取締役会非設置会社における取締役の就任登記を申請するケースでは、会社登記の際に取締役の印鑑証明を添付する必要があります。 この […]