コラム
すべてのコラム
-
ファンド毎の代表印作成の要否とその肩書について解説
ファンドの代表印について 集団的投資スキームに用いられるファンドは、その代表印を作成することがあります。各々の…
-
各ファンドのGPとその名称を比較、GP=無限責任ではない?
GPとは何か 集団的投資スキームにおいて、ファンドには一般的にGP(General Partner)が存在しま…
-
適格機関投資家等特例業務の対象である私募とは?募集との違いを解説
適格機関投資家特例業務 適格機関投資家特例業務は、1名以上の適格機関投資家が存在し適格投資家以外の政令で定める…
-
投資事業有限責任組合を用いたファンド運営における「みなし共同事業要件」を解説!二種登録不要で運用できる?
適格機関投資家等特例業務 投資事業有限責任組合を用いてファンド運営を行う場合には、原則として、ファンドの募集に…
-
適格機関投資家以外の出資者-適格機関投資家特例業務の要件-
適格機関投資家特例業務の要件 適格機関投資家特例業務は、あくまでも特例であるのでその要件が規定されています。主…
-
適格機関投資家等特例業務の要件を解説!LPSだけでは適格機関投資家になることは出来ない?
第二種金融商品取引業の登録 有価証券の募集等には第二種金融商品取引業の登録が必要になります(金融商品取引法第2…
-
第二種金融商品取引業とは?どのようなファンドに登録が必要なのか
どんなファンドに第二種金融商品取引業登録が必要なのか 第二種金融商品取引業は、ファンドで出資者を募集する際に有…
-
組合型ファンド(任意組合、匿名組合、投資事業有限責任組合、有限責任事業組合)の税務処理について:その2
組合型ファンド 組合型ファンドとしては、任意組合、匿名組合、投資事業有限責任組合、有限責任事業組合等があります…
-
適格機関投資家届出のポイントなど解説
適格機関投資家の範囲 適格機関投資家の範囲は、金融商品取引法第二条に規定する定義に関する内閣府令に定められてい…