コラム
すべてのコラム
-
外為法における「コア業種」と届出判断の実務、どのような業種・取引が届出対象になるのか
なぜ「コア業種」の区分が重要なのか 外国投資家による日本企業への出資・買収は、外為法上「対内直接投資」として届…
-
外為法における事前届出の免除制度と審査スケジュール、外国投資家による投資を円滑化する仕組みと実務留意点
免除制度とは何か 外為法第27条に基づく「対内直接投資等の事前届出制度」では、原則として届出が必要ですが、一定…
-
外為法に基づく対内直接投資審査制度とは?外国投資家による日本企業への投資はなぜ「届出」が必要なのか
制度の目的と背景 外為法における「対内直接投資審査制度」は、外国投資家による日本企業への投資を経済安全保障の観…
-
外為法に基づく対内直接投資審査制度の実務
外国投資家による日本企業への投資は、経済安全保障の観点から、外国為替及び外国貿易法(外為法)第27条に基づく審…
-
外為法に基づく対内直接投資等の事前届出実務の流れ
外国為替及び外国貿易法(外為法)では、外国投資家による一定の投資行為について、事前届出が義務付けられています(…
-
投資事業有限責任組合(LPS)の期間設定と清算フェーズの実務
当事務所では、LPSの設立から清算まで一貫してサポートしています。組成時には「期間設定」を軽視しがちですが、清…
-
有価証券届出書の提出タイミングと審査対応の実務
第三者割当増資では、「取締役会決議」と「有価証券届出書の提出」が必ずしも順番どおりに進むとは限りません。届出書…
-
資金調達支援の実務構造
企業が新たに資金を調達する際、最もよく用いられる手法のひとつが第三者割当増資です。しかし、実際の現場では「取締…
-
投資事業有限責任組合(LPS)の実務活用と他スキームとの比較
当事務所では、ベンチャー投資やPEファンドの組成に不可欠な投資事業有限責任組合(LPS)契約の設計支援を行って…
-
大量保有報告書制度の基本と実務上の注意点
大量保有報告書とは 金融商品取引法に基づき、上場会社等の株式を発行済株式総数の5%超保有した場合に提出が義務づ…