コラム
すべてのコラム
-
投資助言・代理業と金融商品仲介業の兼業はできるのか?両立に潜むリスクと制限
投資助言・代理業と金融商品仲介業(いわゆるIFA業務)は、どちらも金融商品取引法に基づく登録業態ですが、両者を…
-
FP(ファイナンシャル・プランナー)やIFAが個別銘柄を推奨したら、投資助言・代理業に該当するのか?
ファイナンシャル・プランナー(FP)やIFA(金融商品仲介業者)は、顧客の資産形成を支援する立場として、投資に…
-
投資の学校・スクールビジネスは投資助言・代理業にあたるのか?
投資助言・代理業の登録が必要となるか否かは、「何を教えているのか」「どこまで踏み込んでいるのか」によって判断が…
-
投資助言・代理業における契約締結前交付書面とは?作成と交付の義務に注意
投資助言・代理業者は、顧客との間で投資顧問契約を締結する前に、必ず「契約締結前交付書面」を交付する義務がありま…
-
契約締結前交付書面には何を記載すべきか?特例業務における出資者への説明義務と記録対応
出資者への説明は「契約前」が原則 適格機関投資家等特例業務(63条業務)では、出資者に対して出資契約を結ぶ前に…
-
特例業務における記録保存義務と実務上の留意点
契約が終わっても義務は終わらない 適格機関投資家等特例業務(以下、特例業務)は、届出によってファンドの私募や運…
-
契約変更・解約も記録が必要です。特例業務における契約の変動管理と記録保存の実務
特例業務は「契約して終わり」ではありません 適格機関投資家等特例業務(以下、特例業務)では、出資者との契約締結…
-
特例業務と反社チェックの実務対応、少人数ファンドでも求められる反社会的勢力排除の体制とは
特例業務でも「反社チェック」は必須です 適格機関投資家等特例業務(いわゆる63条業務)は、簡易な届出制度であり…
-
顧客管理票と勘定元帳の整備はなぜ必要か
顧客管理記録は義務です 特例業務における基本的な記録整備と運用方法 特例業務では届出後も記録の維持が必要です …
-
ファンド契約書には何を書くべきか?運用報告・記録義務をめぐる条項設計の実務ポイント
なぜ契約書に「運用報告義務」の条文が必要なのか? 適格機関投資家等特例業務(63条業務)において、届出者には、…